【JNCC参戦記2020】Round 1 サザンハリケーン大阪

JNCC参戦記・モトブログ

つねやんです!

JNCC 2020シーズン開幕戦 サザンハリケーン大阪に参戦してきました!

SUMMARY

レース概要

日時:2020年3月8日 午前9:00レーススタート 
会場:プラザ阪下
コンディション: マディ/雨

狙い

昨年は後半に相次いで欠場し昇格圏内に入れなかったので、今シーズンは序盤より攻めの姿勢で昇格を狙っていく。

目標

入賞=10位以内
未経験レベルのヘビーマディなので、結果は出たとこ勝負。
できるだけ考えて、頭を使って走る。

結果

Fun D 22位 / 出走49台

レース前 ~ 毎度のバタバタ ~

昨年9月にほおのきで首をやってしまい、11月のAAGPを欠場。

気づけば12月…

そこから2020開幕戦までに何とかリハビリし、練習を積んでおきたい。

車両のオーバーホールとアップデートもしたい。

 

時間がない…

 

年明けから怒涛のリハビリと練習を始めました。

リハビリとしては平日のウエイトトレーニング、そして週末に練習。

というルーチンをこなしていきました。

あとはいつからバイクをばらし始めれば阪下までにリフレッシュ完了できるか逆算。

出来るだけ練習を増やす為、2月1週目の週末まで練習してオーバーホールを開始。

 

オーバーホール内容は、

・エンジン腰上とクラッチ

・全リンクバラシ→グリスアップ

・チェーン、スプロケ、スライダー全交換

加えて新品外装にグラフィック貼り付けをしたのですが…

レース1週間前時点でまだバラバラの状態… 

組みあがったのは出発日の朝でした。

 

毎年こんな感じで、自分でも反省してないなぁと思ってしまうのですが、オーバーホールってついつい時間かけちゃうんですよね。

(去年は新車だったんで楽勝でしたが、おととしなんてレーススタート3時間前にエンジン組みあげ→現地で火入れしてましたからね…)

 

土曜日の朝5時出発で12時頃大阪に到着。

 

ここで問題発生。

ガソスタで混合油作って、試しにキックしたのですが…

 

エンジンかからない…アイエエエ!!!ナンデ!!

プラグ外したところ、スパークが飛んでない…

 

ヤベェぞ…

 

断線?カプラー?CDIパンク?

あたまの中グルグルでテンパりながらとりあえず現地入りして、困ったときの駆け込み寺、ヤマハワークスに泣き付きに。

症状を伝えるや否や、ケンジさん、マナブさん、ユウタロウさんによってたかってもらい、原因究明。なんという豪華メンツ…

原因はキルスイッチのカプラー内部での短絡でした。

カプラー付け外ししてフーフーしたら治りました。

何とか15時からの試走にも間に合い、事なきを得ました。

ヤマハワークス様、本当にありがとうございました!

レース当日 ~ 気持ちで負けた ~

土曜日のバタバタでぐったりだったおかげで超熟睡!

そして朝、目を覚ますと、雨。

しかもケッコー降ってるぞオイ!

私のJNCC史上、初の雨レースとなってしまいました。

雨+丸太=\(^o^)/オワタ

 

しかし、真の敵は、雨でもなく、丸太でもなく、私自身が作り出したネガティブ意識だったのでした…

 


まず1周目。スタート直後の丸太。見た目で面食らってしまい失敗。

周回コース上でも力みすぎによる腕上がりがひどく、1周目から早速ペースを上げられなくなる。さらに転倒でグリップが汚れ、さらに腕上りが悪化の負のループ。

5周目にマシンを下半身でホールドする意識に切り替えてから腕上りが急に解消しペースアップ。

ですが、丸太は結局全ラップで失敗。

なぜ失敗したかというとね、ビビッて丸太の上でアクセル戻しちゃったんすよ。

丸太はアクセル一定でスピードを殺さずやり過ごすのが正解なのですが、丸太上で失速するともれなく亀さんになって横に倒れるしかなくなってしまいます。

周回しながら、「ああそういえば昔誰かに教えてもらったような…」なんて考えてるうちにレース終わっちゃいました泣

モトクロスコース周回中は毎ラップ数台をパスできていたので、完全に丸太の失敗が敗因でした。

反省

良かった点

周回コース上で毎ラップ数台をパスできた。

しかし高速区間でFA選手にラップされることが多く、速さはまだまだ。

悪かった点

丸太対策不足。見た目で圧倒され、萎縮して失敗。

これからは練習に必ず取り入れて来年に備える。

マディ対策不足。特にグリップの泥付着は致命的。

今後はマッドグリップを常備する。延長バイザーも用意したい。

 

以上、JNCC2020 Round 1 サザンハリケーン大阪 レースレポートでした!

次戦はRound 3 ワイルドボア鈴蘭に参戦予定です。

 

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました